【備忘録】関西エリア(京都・大阪・滋賀)から長野までアクセスする方法

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

ここ数年行ったことのないところにも行こうと思って、割と遠征してたけど、長野に初めて行こうと思い調べてみると手段の少なさにびっくりしたから自分用の備忘録。

ちなみに、これまで不便だった新潟へは今年からPeachの就航がスタートしたから、片道約8時間かけずに行けるようになったのはありがたい(ANAやJALは元々飛んでたが、いかんせん値段がネック)。

今年の新潟は往路は飛行機で行くので、機会があればその記事も書こうかと思う。

さて、早速本題。

関西エリア(京都・大阪・滋賀)から長野までの電車でのアクセス方法は主に3つ。

  1. 名古屋経由
  2. 金沢経由
  3. 東京経由

※今回、バスは含みません。運行している本数が少ないこと、快適さに欠けること、時間の融通がきかないことなどから電車を使った方法に絞っています。

時間だけで比較すると、正直どれもそれほど変わらない(京都から4時間30分前後)。

そうなると、コストをメインに考えて、名古屋経由で「ワイドビューしなの」に乗車するのが良さそう◎そんなとき知ったのが「信濃路フリーきっぷ」。

お得なきっぷ|信濃路フリーきっぷ
JR東海の主な駅情報・列車情報、きっぷ、運賃・乗換、時刻表、路線図などをご案内しています。| JR東海

名古屋⇔長野までの「ワイドビューしなの」往復指定席に乗車できて、13,370円(購入時などに指定席が空いている場合のみ/空席なしでも自由席には乗れる)。指定席で通常購入すると、乗車券込で15,060円だからちょっと安い(正確には1,690円)。

※表示価格は記事作成時点のものを掲載しています。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。

めちゃくちゃケチな私としては、何がなんでもこの「信濃路フリーきっぷ」を使いたくて、JR西日本のみどりの窓口・JR東海の問い合わせフォーム・関西エリアのJTBさんにいろいろ確認しまくった結果…

関西エリア(JR西日本エリア)、というか、JR東海以外のエリアでの購入は不可だった〜(;_;)格安切符だから当たり前なんだけど、できれば早めに指定席を取りたい派の自分としてはなかなかショックな結果…。

だけど、どちらにしても名古屋は経由するのが安いから名古屋で一時下車して、窓口で購入してみようと思っている。名古屋まで費用を抑える方法で行くことができれば、かなりオトクなきっぷだと思うので、機会があればお試しあれ〜!(雑)

profile
このブログを運営している人
アイ
アイ

4年制専門学校を卒業後、合宿免許を紹介する会社でWEBサイト制作もしながらお客様のTEL・メール対応もする総合職→印刷物メインのデザイン会社→フリーランスとして独立。アイドル、バンドマンを追いかけるオタク。ようやく人並みに生きられるようになったから挑戦してみることにしてみた。

アイをフォローする
交通備忘録遠征電車
スポンサーリンク
アイをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました