【初心者】セルフまつげパーマやってみた♡おすすめの初心者キットやまつげ美容液を紹介

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

セルフでまつげパーマする際におすすめのキットを紹介!

初めてのまつげパーマの方におすすめキット

まつげパーマ液をはじめ、シリコンロッド、グルー、サージカルテープ、マイクロブラシ、Y字ブラシなど必要なものがすべて揃うキットです。私も始めた頃はこちらのキットを使っていました◎


他にもパーマ液だけの販売もあり、継続していく際にもパーマ液だけ買い足すことができて便利なメーカーです。


国内で販売されていたものを使ったこともあるけど、パーマのかかり方が弱くて理想のまつげにならなかった(´・ω・`)

いろいろと調べてみた結果、Qoo 10で販売されている韓国製の↑のキットが良さそうだったので購入。コロナ禍で届くか不安だったけど通常通りの日数で届いた!

↑の写真は、自分でまつぱをやるのは2回目。合間にサロンでのまつぱを2回あててる。

若干カールが残ってる状態からセルフでやる方が綺麗にあがると思う。

セルフまつぱをやるにあたって、気をつけたことなどを簡単にまとめていきます!

はじめてまつげパーマするなら絶対サロン

まず最初に伝えておきたいのは、はじめてまつぱをするのにセルフはやめておくのが無難。失敗する可能性が高いし、変なカールがついちゃうとしばらくその状態で過ごさないといけない=めっちゃテンションが下がる。

サロンでまつぱをすれば基本的には失敗しないし、きれいなカールがつく。

さらに、どんな手順でまつぱをするのかを知ることができる。

ここが大事!だから、「まつぱしたいな~」と思ったらまずはサロンへGO!

動画を見てイメージをつかむ

パーマ剤が目に入ると危険だし、変なパーマになるのも嫌だから、イメトレは大事!

サロンでどんな施術をされているのか知るためにも、YouTubeで工程をしっかり確認!これによって施術されている時も「今この工程かな~」って思えるし、勉強になると思う。


セルフまつ毛パーマのやり方♡《美容師のトリセツ》

時間の余裕を持って施術する

時間がない時にやるとどうしても丁寧さにかけるので、セルフまつぱするときには時間の余裕を持とう!これ意外と忘れがちだけど大事!

まだまだ初心者だからノリでまつげをくっつける作業が死ぬほど苦手なんだけど、できるだけ丁寧にやることを心がけてやればなんとなくきれいにできる!笑

[2025.2.4追記]

数年続けてきて主流だったグルーからバーム、そしてクリームに流行りも移行しているような気がします。バームやクリームも使ってみたところ、日本で開発されている「魔法のクリーム」に出会いました!

苦手だったまつげの貼り付け作業がラクになり、時短にも成功♪詳細や購入は以下のサイトからどうぞ。

まつげ美容液は大事

まつぱ始めるまではまつげ美容液を使ったことなかったけど(元々まつげだけは自慢できる長さだったから)、これ使うとびっくりするね!笑

私はずっと渡辺直美さんがCMやってるスカルプDのまつげ美容液使ってる。めっちゃ長くなるし、まぁまぁふさふさになってくれる。伸びすぎてキモくなったから、毎日使うのは控えているけど。笑



まだまだセルフまつぱは研究中なので、何か気づいたことがあれば追記します。

まつげパーマやネイルの写真を撮影してPhoto ACで提供しています!

セルフで施術したまつげパーマ、ネイルの写真はiPhoneで撮影をしPhoto ACに登録しています。パーツ素材になるため大きな金額にはなりませんが、撮影方法や登録するジャンルを模索しているのでまたこちらもレポしていきます!

クリエイター登録自体は【無料】で、今は画質の高いiPhoneユーザーが多いので、気になる方はぜひクリエイター登録をしてみてください♪一眼レフなど本格的なカメラがなくても高画質の素材を登録できるので、まずは一歩を踏み出してみましょー!

無料写真素材【写真AC】

profile
このブログを運営している人
アイ
アイ

4年制専門学校を卒業後、合宿免許を紹介する会社でWEBサイト制作もしながらお客様のTEL・メール対応もする総合職→印刷物メインのデザイン会社→フリーランスとして独立。アイドル、バンドマンを追いかけるオタク。ようやく人並みに生きられるようになったから挑戦してみることにしてみた。

アイをフォローする
ネイル
スポンサーリンク
アイをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました